トップページへ 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章 コラム:松本五母音説は「詭説」 掲示板

松本克己の上代五母音説

 

   1980年代以降の「上代特殊仮名遣い」を概説する書籍では、必ず松本克己氏が1975年に発表した「上代五母音説」が「画期的新説」「有力仮説」として言及されている。

   松本氏は本来ギリシャ語が専門の言語学者であるが、何故か「上代特殊仮名遣い」に関心を持ち、まだ「上代八母音説」が常識であった1975年に、上代五母音説を唱える「古代日本語母音組織考-内的再建の試み-」という69ページに及ぶ大部の論文を氏が勤める「金沢大学法文学部論集・文学編 22巻」(紀要)掲載した。

  その紀要論文を毎日新聞記者の岡本健一が文化面で「視野の狭い国語学者の世界に視野の広い言語学者が風穴をあけた」という論調で大々的に取り上げたことから、それに反発する国語学者との間で大論争が起こった。

   そして、当時の言語学界・国語学界の重鎮であった服部四郎氏や大野晋氏との論争にも負けなかったことから、松本氏の「上代五母音説」は「上代特殊仮名遣い」に関する画期的な新説との評価が定着し、松本氏の名は世間に広く知られるようになり、後に同氏が日本言語学会会長にまで登り詰めるきっかけとなった。

  それ以降今日までの「上代特殊仮名遣い」に関する学界での論争は、松本説の扱いを巡るものに集中していると言っても過言ではない。

  松本氏の1970年代以来の論考は、1995年に 『古代日本語母音論』(ひつじ書房)として出版されている。(この単行本では、当該紀要論文は91ページある。以下当該論文のページ番号に言及する場合は、単行本のページ番号とする)
   また、松本氏は1929年生まれであるが、2021年現在も御存命中のようである。

  松本氏の「上代五母音説」は、まず「イ・エ段音の甲乙は語幹末尾の変音現象に過ぎない」として、上代に/i/・/e/母音が2種類あったことを否定するが、このことに関しては服部四郎氏も同様の説を唱えており、目新しいものではなかった。

  松本説が注目を惹いたのは、イ・エ段音だけでなく、「オ段甲乙(松本氏の用語では「オ列甲乙」)も「(変)異音」(allophone)に過ぎず、日本語の母音は上代から5つであった」としたことにある。  
 
  筆者説も松本説と同じく「上代五母音説」、とりわけ「オ段甲乙条件異音(conditional allophone)説」であるため、屡々松本説を継承したものと誤解されるが、拙論は松本説とは全く異なるものである。

   では、筆者の目で見た松本氏の「オ段甲乙allophone説」の評価は、というと「詭説」(俗に言う「トンデモ説」)の一言。 何故なら松本氏はキー・コンセプトである「異音(allophone)」の概念を完璧に誤解しているからである。

  ↓で述べるように、松本氏は前掲書p.60において「(変)異音」(allophone)としているが、「allophone」は「異音」であって「変異音」ではなく、両者は別の概念である。
  これを混同しているだけで松本氏が「allophone」の概念をマトモに理解していないことは歴然である。



 

松本氏の呆れた「allophone」概念の誤解

  松本氏のオ段甲乙に関する説を端的に言うと、

「(上代語では) 同一語幹内にaとoは共存しない」 という説らしいが、その同じページで
「しかしながら、実際に上代語の語彙を点検してみると、CaCo、CoCaという音節構造をもった単語が、けっして数は多くないにしても、とにかく存在することは確かである。」 (以上前掲書p.51 CaCoの「C」は子音(consonant)の意味) としている。

  原文を見れば解るとおり、2つや3つ、あるいは7つ8つ程度の単語しかないならともかく、数えるのも面倒なほどの数の単語が存在しているのに「けっして数は多くない」という松本氏の数量感覚はどうなっているのか?

そして、現実に存在するCaCo、CoCa型の単語は、 /クロ/(黒)は/クラ/(暗)の/ラ/が/ロ/に母音交替して派生した /ホソ/(細)は/ハサ/(挟)の/サ/が/ソ/に母音交替して派生した という風に、 通時的、ないし「形態音韻的」観点からは、”同一の”実体であると言わなければならない)

とし、そしてこれらは 共時論的には、同一音素の結合変異ないし「(変)異音」(allophone)という関係でとらえることもできよう。(前掲書p.60) としている。

  何を言っているのかさっぱり解らないが、要は/クラ/(暗)と/クロ/(黒)、/ハサ/(挟)/ホソ/(細)は元々同じ意味の単語であり、これらは「(変)異音」(allophone)だと言いたいらしい。

  さて、拙著第五章で「allophone」の概念をキチンと理解した方なら、これを読んでどういうだろうか?
  「バカ言ってんじゃないよ!」の一言であろう!

  第五章で述べたように、客観的(音声学的)に異なる複数の音(phones)が、当該言語では「別の音素」(other phonemes)なのか「異音」(allophone)なのかは、 ①当該言語(方言)の母語話者がこれを聞き分けられるかどうか ②当該言語(方言)ではその音の違いが意味弁別に機能するかどうか で判断する。    

  要するに、母語話者には聞き分けられず、意味弁別にも機能しないのが「異音」(allophone)、聞き分けられ、意味弁別に機能するのが「別の音素」(other phoneme)である。

  さて①聴覚障害でも知能障害でもない健常な日本語母語話者(母音が3つしかないと言われる琉球方言話者などは解らないが)で、/クライ/と/クロイ/、/ハサム/と/ホソム/、を聞き分けられない者がいるか?

   さらに②、異音(allophone)は当該言語(方言)では何時如何なる場合にも意味弁別には機能しないのであるから、「クライ」と「クロイ」、「ハサム」と「ホソム」が異音関係ならこれらの単語対は「意味が似ている」のではなく「全く同じ意味」でなければならないが、これらが同じ意味か?

  「いや、確かに現代では/クライ/・/クロイ/、/ハサム/・/ホソム/は誰でも聞き分けられ、『クライ』・『クロイ』、『ハサム』・『ホソム』は意味が異なるが、上代の人々はこれらを聞き分けられず、意味も同じだったのだ」と松本氏やその一党が強弁するなら、検証してみよう。

 まず「クライ(暗い)」=「クラシ(暗し)」の/クラ/であるが、

『東大寺本 法華経義疏紙背』には、「冥」という漢字に「冥 久良之(クラシ)」と借音仮名による注がついている。

  そして、『デジタル大辞泉』によれば

めい【冥】[漢字項目]
[常用漢字] [音]メイ(漢) ミョウ(ミャウ)(呉) [訓]くらい
〈メイ〉
1 暗くて見えない。「冥暗・冥冥/晦冥かいめい・昏冥こんめい・幽冥」
2 道理に暗い。「頑冥」
3 奥深い。心の奥底。「冥想」
4 あの世。「冥界・冥土・冥福」
〈ミョウ〉人知を超えた神仏の働き。「冥加・冥護・冥利」

つまり「クライ」=「クラシ」の語幹の「クラ」の語義は「dark」であって「black」の意味はない。

「電気が切れて部屋がクロい」などとは言わないはずである。

  一方、「クロイ(黒い)」=「クロシ(黒し)」の/クロ/は?  
  
  古代甲斐国では黒い良馬を産したことから「甲斐の黒駒」は古代歌謡で頻繁に用いられるが

『日本書紀十四巻 雄略紀一三年』に

農播拕磨能 柯彼能矩盧古磨 矩羅枳制播
             伊能致志儺磨志 柯彼能倶盧古磨
(ぬばたまの 甲斐の黒駒 鞍きせば 命死なまし 甲斐の黒駒)

と借音仮名で書かれた歌があり、「黒」は/倶盧/=/クロ/であって語義は「black」、「黒駒」を「クラコマ」などとは誰も言わない。

  つまり「暗い」の語幹の「クラ」と「黒い」の語幹の「クロ」は上代から聞き分け、書き分けられており、/ラ/と/ロ/の違いは意味弁別に機能しているのであって、こんなものが「異音(allophone)」であったはずはない!

  さらに、こんなものは音声学的な「異音」(allophone)でないばかりか、音韻論的な「変異音」(phonemic variant)ですらない。

  第五章で筆者はしつこい程に「当該音素の標準的発音の範囲内の音の違いである『異音』と、標準的発音からはみ出した『訛音』を混同するな」「/シロ/+/カワ/→/シラカワ/、/アメ/+/カサ/→/アマガサ/といった連声・連濁・母音交代などの話者自身に変音の自覚のある「変異音(phonemic conditional variant)」と、話者自身に全く変音の自覚のない「条件異音(conditional allophone)」を混同するな、と強調しているが、まだこれらの誤解・混同は「意味の区別・変化を伴わない変音」という点を留意しているだけ、リーズナブルな誤解である。
  (といっても試験の際にこれらを「異音」の例として挙げたら×、0点であるが。)

  ところが松本氏の言う/クラ(暗)/→/クロ(黒)/、/ハサ(挟)/→/ホソ(細)/の変音は話者自身が自覚しているのみならず「意味の変化を伴っている」のであり、 同情の余地など全くない「異音」(allophone)概念の完璧な誤解である。

   筆者が指導教授で、学生がこんな論文を書いてきたら、「松本君、君の耳では/クライ/と/クロイ/は聞き分けられんのかね? 君は『黒駒』を/クラコマ/と言うのかね? 『電気が切れて部屋がクロい』と言うのかね?・・・音声学ちゅうもんを基礎の基礎から勉強し直して来い!」と頭ごなしに怒鳴りつけるところである。


条件異音と条件的変異音


   学部学生の卒業論文であれば、怒鳴りつけた後に「まあ、君は在学中野球部で頑張ってきたし、就職も決まってるそうだから、本来なら不可にするところだが、努力賞ということで大マケの可をつけてやる。ただ、実社会はそんなに甘くないから、社会に出たら少しは勉強しろよ」と因果を含めて卒業させてやるかもしれない。

   だが、これが大学院生の修士論文なら「今回の修論提出はなかったことにしてやるから、一年留年して一から書き直すか、成業の見込みなしとして退学処分になるか、どちらかを選べ!」であって、絶対に修士学位など与えられない。

   ところがこんなトンデモ論文が「上代特殊仮名遣い研究の停滞をうち破る画期的新説」として称揚され、書いた人間がこのトンデモ説によって名を上げ「日本言語学会会長」にまで登りつめたというのだから恐れ入る!!

   なお呆れかえるのは、半世紀近くもあの手この手で執拗に松本説の粉砕を試みている国語学者達が、未だにこの説が「トンデモ」であることに気づいていないことである。

   それは、要するに「音声学概論」はおろか「言語学概論」程度の科目すら履修していない国語学者達は、松本氏と同様、いや、松本氏以上に「異音」(allophone)の概念を理解していないからである。

松本氏は「言語的外国人記述」を視野に入れていた!」

   上のように、筆者が国語学者達に、松本氏の「異音(allophone)」理解とそれに基づく五母音説が如何に「トンデモ」であるか説明すると、上代語が専門でない国語学者の中には「いや、異音(allophone)の概念なんて俺も解ってたよ。ただ、俺の専門は○○論だから、松本説を詳しく知らなかっただけだ」などと言い訳する、或いは負け惜しみを言う者が必ずいる。

   確かに松本氏の該書は難解なことで有名で、筆者もこんな難解な本を読んだのは学生時代に読んだカントの『純粋理性批判』以来であり、門外漢が一度や二度読んだぐらいでは、正しいか正しくないかを判断する以前に、何を言ってるのか、何を言いたいのかさっぱり解らない。

  しかも、単行本では91ページある主論文『古代日本語母音組織考』の前半の48ページはイ・エ段甲乙音に関することで、注目を集めている「オ段甲乙異音説」は49ページから始まるが、「話題になってるからちょっと読んでみよう」程度の興味で該書に手を出した者の大半は、そこにたどり着く以前に疲労困憊、途中で放り出してしまうだろう。

   故にこの本の内容から、松本氏が「allophone(異音)」でないものを「異音」と呼んでいる」ことに気づくには、強固な意志と長い時間がをかけてこの本に取り組む必要があり、上代語は専門外で大して興味をもたぬ者の「読むには読んだが、何を言ってるのかさっぱりわからなかった」という言い訳は認めよう。

   しかし・・・である。
   1980年代以降、上代特殊仮名遣いに関する概説本や教科書には松本説は必ず出ており、大学や大学院の授業でも教えられ、「松本説は条件異音説」、即ち「『記紀万葉』では(条件)異音が書き分けられていた」という説であることぐらいは、国語学者なら誰でも知っている。
(松本説なんて全く知らない、などと言う者がいたら、その者こそ「国語学者としてモグリ」である)

   そして、たとえ聞きかじりでも、「松本説は(条件)異音説」ということだけさえ知っていたら、「異音の概念なんて解ってたよ。ただ松本説を詳しく知らなかっただけ」などという言い訳はもはや通用しない。

もう一度言う。
異音(allophone)とはどういう性質のものか?

①異音は母語話者には聞き分けられない
②異音は意味弁別に機能しない
そして、もう一つ、
異音を聞き分けられる者がいるとすれば言語的外国人(異言語母語話者)だけ
・・・という性質があるのを忘れてはいけない。

  即ち、「『記紀万葉』では異音が書き分けられていた」と主張することは、「『記紀万葉』を書いていたのは言語的外国人だった」と主張することと同義なのである。
  従って、「異音の概念なんかちゃんと解っている」なら、松本氏がどういう音声・音韻現象を「異音」と呼んでいるかに関係なく、「へえ? 『記紀万葉』では異音(allophone)が書き分けられていたんですか? てことは、その松本さんって人は『記紀万葉』を書いていたのは外国人だったと言ってるんですか?」と条件反射的に聞き返すはずである。

   しかし、驚いたことに、この説が発表された1975年以来、初期に松本氏と論争した服部四郎や大野晋から、近年に松本説批判論文を書いている釘貫亨や早田輝洋に至るまで、さんざんこの説をつつき、その粉砕を試みておきながら、最高のツッコミ材料であるこの質問を、松本氏にぶつけた人間は一人もいないのである!
  (ということは、日本言語学界の大御所である服部四郎や大野晋すら「異音」の概念をマトモに理解していなかったのである!)

  しかも・・・である!
  松本氏は実は前掲書の、91ページある主論文「古代日本語母音組織考」のP.90、最末尾から17~13行目に於いて、こっそり、

「もし顕著な変化が起きたとすれば、それはただ書記法の面においてだけである。そしてこの変化は、おそらく帰化人(あるいは少なくともバイリンガルな書記階層)の手によって成立したと思われるかなり人工的な書記体系の日本語への漸次的適合、つまり外来文化の土着化の一局面にほかならなかったのである。」
と述べているのである。

   つまり、松本説もまた「上代特殊仮名遣い言語的外国人記述説(帰化人記述説)」だったのだ!

   専門外で松本異音説を聞きかじっただけの者はもとより、上代語専門で松本説をかなり詳しく知っている者でさえ「えーっ?松本さんってそんなことも言っていたの?」と驚くであろう。

   この説が発表されてから40年近く、松本説を取り上げている概説本や論文は多く、ウィキペディアを初め、ウェブサイトでも松本説は盛んに取り上げられているが、筆者の知る限り、松本説が実は「言語的外国人記述説」「帰化人記述説」であるなどと書いてあるものはない。
   また、友人の国語学者に「松本さんは誰が『記紀万葉』を書いていたと言ってるの?」と聞いても、「いや、そのことについては何も言ってないと思う」と言う。

  故に筆者も、実は本書を出版するまで、該書にそんなことが書いてあることに気づいていなかったのである。
  そして、本書出版直後に、ある人からこの一文があることを指摘されて気づき、慌てて

「松本氏は奈良時代には日本人自身が日本語の条件異音を書き分けていたと主張しているが故にトンデモ説であると断じたことは、明確な事実誤認で、松本氏並びに読者の皆さんに深く陳謝致しますとともに、この発言は撤回致します」

という「お詫びと訂正」を挟み込まねばならず、そのまま再版するわけにはいかない羽目に陥った。

   後述するように、86ページまで読み進んだところで所期の目的は達したため、それ以上は読む必要はなくことを止めてしまったのである。
   しかし、概説本には書いてない、ウェブにも書いてない、どの国語学者も教えてくれなかった・・・・などということは言い訳にならない。
   原典に当たりながら、ちゃんと最後まで読まなかった筆者が悪いのであり、この件に関しては、松本氏と読者に対して深くお詫び申し上げる。

次へ↑

但し・・・である!
  筆者の松本氏と読者に対するお詫びは、この一文を読み落としたという「ケアレスミス」に対するお詫びに過ぎず、ネットでは「なんのかんの言っても藤井は結局松本説に屈した」などどはしゃいでいる者がいるが、勘違いもいいとろ、このチョンボによって拙論の信頼性は損なわれるどころか却って高まってしまうのであって、「このチョンボを突っ込めば藤井説は粉砕できる!」などと喜ばないで頂きたい。
  
  筆者は確かにあこの一文は読み落とした。
  しかし、筆者は松本氏が外国人記述を視野に入れていることには気づいており、本文のp.215~217で「松本氏は『記紀万葉』を書いたのは中国人か朝鮮人?ぐらいには思っていたはずだ」とちゃんと述べているのである。

    筆者は概説本などにより原典に当たる以前から、松本氏が「異音」でないものを「異音」と呼んでることは大方解っており、故に「松本氏が何を異音と呼んでいるか」よりも、概説本にも書かれておらず、国語学者の友人も教えてくれなかった「松本氏は誰が異音を書き分けていたと言っているのか」の答えを求めてこの本を読んだのである。

  そして、難解な文章に苦しみながら、四日目に86ページまで読み進んだ時に次の文に出くわした。

   要するに「上代特殊仮名遣い」とは「音素体系と書記体系とのズレ」であり)
「音素体系と書記体系とのズレはある言語の表記のために外来の文字がはじめて適用される場合にしばしば起こる現象であって、特にその初期の段階にあっては、書記法が当該言語の音韻の体系に完全に合致することはむしろ稀であると言ってよい


  そして、松本氏はその実例として、ギリシャ語にフェニキア文字が適用された際にギリシャ語の異音が書き分けられていた、という例(だけ)を挙げ、詳しく述べている。

  ここまで来て、筆者は「松本氏は外国人記述を視野に入れている」と確信を持ったのである。

  何故なら、このギリシャ語の例は、紀元前1000年頃、今から3000年も前の出来事であり、1300年前の「上代特殊仮名遣い」よりも遙かに古い例であって、確実なことなど解るはずがない。

  それに、「しばしば起こる現象」なら、もっと近い時代の他の様々な事例を挙げて自説を補強すればいいのに、松本氏は何故こんな大昔の事例一つにとどめたのか?

  それは、もっと近い時代の確実な例は、「ある言語の表記のために外来の文字をはじめて適用」したのが、当の外国人であることが史実としてはっきり解っているからである。

   例えば、近世・近代になって、欧米列強の東南アジアの植民地化が盛んになると、現地人の言語の記述のためにアルファベットが適用されるようになったが、フィリピンのタガログ語のアルファベット表記体系を作ったのは宗主国のスペイン人、ベトナム語はフランス人、マレー語はイギリス人、インドネシア(国)語はオランダ人であり、詳しく調べれば作った人物の名前までわかる。

   これも「高度な専門的知識」でも何でもなく、大学一年生が履修する「言語学概論」程度の授業で習う内容であり、言語学者を名乗る松本氏が知らない訳はない。
  
   故に松本氏は、3000年前にギリシャ語にフェニキア文字を初めて適用したのがフェニキア人だったことも解っており、『記紀万葉』の借音仮名表記法も、中国人か朝鮮人が日本語表記に適用したものだということも解っていた。

   しかし、そんなことを大っぴらに言うと、歴史学者や中国語学者、朝鮮語学者などを巻き込んで、そっちの方の議論が沸騰して面倒なことになる。

  なにより、ギリシャ語初め、印欧語が専門である松本氏は、中国語や朝鮮語のことは殆ど、或いは全く知らず、そっち方面からからつっこまれれば何も答えられない・・・・ (もし、松本氏が朝鮮語の音韻体系を知っていたら、/오/・/어/という2種類の/O/母音と、オ段甲乙の対応に気づかないはずがない)

  故に、そちらからつっこまれることを恐れ、3000年も前のギリシャ語の例だけに止め、外国語に疎い国語学者達が「母語話者自身が母語の異音を書き分ける表記体系を作った例がある」と勝手に誤解してくれることを期待したのであろう。

  このことは松本氏が前掲書の主論文「古代日本語母音組織考」に「-内的再建の試み-」という副題をつけていることもこのことを裏付る。

   松本氏の言う「内的再建」とは、「一つの言語の言語史を他言語との比較・類推で考えるのではなく、当該言語の内部から言語史を再構築していく」ということらしいが、これも、調べれば簡単にわかる上のような「ある言語の表記の為に外来の文字を適用したのは当該の外国人」という数多くの史実から読者の目をそらすための予防線であろう。

  そして、松本氏はこの91ページもある難解で長大な論文の最末尾に、申し訳程度にこの一文を載せてあるだけで、以後「帰化人記述説」に関しては、筆者の知る限り、今日に至るまで自説の抄訳や講演・シンポジウムなどの公の場では一切口にしていない。
  
  恐らく松本氏は、1975年にこの説を発表して大騒ぎになった直後は、いつ、誰に、「あんた『記紀万葉』を書いてたのは外国人だったと言ってるの?」突っ込まれるか、ハラハラドキドキしていたはずである。
       しかし、一年経ち、二年経ち、五年経ち、十年経ち二十年経って単行本として再版しても誰もそこから突っ込んでこない。
   そこで松本氏は「母語話者自身が母語の異音を書き分けることもあるんじゃないか?ひょっとして俺の言ってることは正しいのかも」と妙な自信を持ち始め、精力的に学界活動を始めた・・・・
  ところが発表から32年経った2007年になって藤井某という得体の知れない奴が現れ、最大の弱点を衝いてきた。

   (筆者がこの点を衝いたのは公式には拙著刊行の2007年であるが、1999年に上代特殊仮名遣いというテーマに興味を持ってすぐ松本説の存在を知り、二年後の2001年に国語学会春季大会で口頭発表する前後から、既にネット上で「松本説はトンデモ」と言い続けている。2002年7月20日(土)の「大論争」掲示板への投稿)


  しかし、日本語以外のことは何も知らない国語学者達は、「元日本言語学会会長」と言う松本氏の肩書きと、資料分析という「玄人好み」の手法を駆使した松本氏の術中にまんまとはめられており、得体の知れない藤井某の言うことなどには全く耳を貸さず、それから15年経った今なお、 松本説の最大のツッコミ材料である帰化人用字説には誰も気づかず、トンチンカンな支持や批判に終始している。
  「奈良時代には日本人自身が日本語の(条件)異音を聞き分け、書き分けていた」と言っている(思いこんでいる)のは松本氏ではなく、松本説を支持したり批判したりしている国語学者達の方
なのである。

  (↑の「大論争」掲示板を見ればおわかりのように、今から20年前、2002年当時も筆者は松本論文の末尾に件の一節があることには気づいていなかったが、松本氏が「上代特殊仮名遣い言語的外国人用字説」を視野に入れている唯一の人間であることには既に気づいていた。故に件の一節を読み落としたことは単なるケアレスミスに過ぎない)

  学問世界でこんな滑稽な図はめったに見られるものではない。

  要は、全くのドメスティック学問の国語学の研究者達は、言語学者の松本氏が「異音」(allophone)などという概念を引っさげて自分たちの縄張りに入してくるまでは、こんな概念は言葉すら知らなかったのであり、その概念の完全なる誤解に基づく答えが出るはずのない不毛な論争を半世紀近くも続けてきたのである。

  ところが、40年近く経ってから、藤井某などという得体の知れない者がやはり外の世界からやってきて、「上代特殊仮名遣いは百済帰化人の用字法である。なぜなら日本人に日本語の異音は聞き分けられない。異音を聞き分けられるのは外国人だけだから」などと、訳のわからないことを言い出す。

   松本氏のトンデモ理解を通してのみ異音(allophone)という概念を知った国語学者達は、キョトンとして、松本説支持者はもとより批判者までが、「藤井某とか言う奴が『日本人に日本語の異音は聞き分けられない』なんて言ってますけど、そんなことないですよね? 松本さん?」と松本氏にすがる。 

  ところが、その松本氏はすました顔で、「いや、藤井さんのおっしゃる通りでしょう。私も最初から上代特殊仮名遣いは帰化人(言語的外国人)の用字法だと言ってますよ。 ちゃんと1975年の最初の論文にも95年の単行本にもそう7書いてあるでしょ? あなた方は8私の説を論評したり批判したりしている以上、ちゃんとこの論文は読んでいるはず。
   とにかく、この言語的外国人用字の問題に関しては、私と藤井さんの見解は一致しており、文句があるなら、あなた方が勝手に藤井さんと議論してください」と、そっぽを向いて行ってしまう。

  松本氏の「トンデモ異音理解」に翻弄され、半世紀近くも舞台の上でさんざん踊らされた挙げ句、最後に出てきた外国人記述説問題では、当の松本氏によってハシゴを外され、取り残された国語学者達は茫然自失・・・

  大野晋・服部四郎との討論会を聞いたという人によれば、やはり三時間近い討論で「帰化人用字説」などという話は全く出なかったという。
  この76年当時なら、大野晋や服部四郎は紀要論文そのものを読んでいるはずであり、読んでいながら帰化人用字説にツッコミを入れなかったということは、ひょっとすると、この1975年の紀要論文には例の一節は書かれておらず、騒ぎが収まった後の1995年の単行本出版の際にこっそり加筆された、という可能性も考えられ、当該紀要論文にもあたってみたが、ちゃんとこの一節は書かれていた。
  故に「松本氏はズルい!」などという批判はできない。

   異音(allophone)という概念をちゃんと理解している者なら、そんなことが書かれていようがいまいが、書いてあることに気づこうが気づくまいが、松本氏が外国人記述を視野に入れていることぐらいは解る、ということは、筆者がこのチョンボで身を以て証明したとおり。
   まさに「怪我の功名」とはこのこと、このチョンボは筆者説に対するのツッコミ材料になるどころか、筆者説の信頼性をますます高める結果に終わっているのである。

   つっこまれるのを恐れ、論文の末尾にこっそり書いてアリバイだけをつくり、あとは頬かむりしている松本氏が悪いのではない。
   論文を書く者な誰しも経験あるだろうが、自説に「ここに突っ込みを入れられると答えに窮する」という弱点があることを自覚している場合、読者の目がそちらに向かぬように工作するのは当然であり、それを見抜くのが優れた研究者。
   「人は母語の異音は聞き分けられない」などという「言語研究者なら知ってて当然、知らなきゃモグリ」のことを知らず、そこをつっこまない国語学者達は悪いのである。
  こんな説で半 世紀近くも外国語に疎い国語学者達を惑わし続けた松本氏が悪いのではない。国語学という井の中を世界の全てと思いこみ、外国語のことなど全く視野に入れていない国語学者達が悪いのである。

   言っておくが、松本説が帰化人用字説(言語的外国人用字説)であったからと言って、「松本条件異音説」が「トンデモ」でなくなるわけではない。上述のように、/クライ/と/クロイ/、/ハサム/と/ホソム/などが異音(allophone)だなどと言っているだけで十分に「トンデモ」なのであり、言語学説としては一文の価値もない。
   しかし、一方で「国語学」という学問が、「日本人の、日本人による、日本人の為の特殊な日本語研究」で、日本国内でしか通用しないローカル学問、ドメスティック学問に過ぎず、「地球人類一般の言語を扱う普遍的な『言語学』とは無関係な学問である」という事実を白日のもとにさらしたという点では、この説は値千金、まさに「イグ・ノーベル賞」ものである。

   なお、筆者は上代特殊仮名遣いに関する松本説の全てがトンデモだと言っているわけではなく、「オ段甲乙条件異音説」がトンデモだと言っているだけであり、イ・エ段音に関する説や、「オ段音単音節名詞には甲類が多い」といった発見は評価している。 
  まして、氏のギリシャ語学者・言語学者としての他の研究の価値をや、松本氏の人格を貶めるものではない。

   むしろ、筆者は松本氏には感謝している。
   氏がこんな説を唱えていてくれたおかげで、「上代特殊仮名遣い研究は自分たちの縄張り」などと自惚れている国語学者達の鬱陶しい反論は一切封じることができるからである。

   それでも、日本言語学会会長まで務めた人の説が「トンデモ」なんて信じられない、とおっしゃる方は、どうぞ松本氏に通報して、筆者を名誉毀損で告訴してもらってください。
   筆者がまともな言語学者一人を被告側証人として呼ぶだけで、法廷がこの説がトンデモであることを認定してくれます。

国語学者の無視・黙殺の理由

   筆者がこの「上代特殊仮名遣い百済帰化人記述説」を最初に公式発表したのは、2001年5月に神戸松陰女子大学で開催された「国語学会春期大会」であり、その際には200人ほどの聴衆がいた。
  (なお、この際の司会者は、松本説批判の急先鋒である釘貫亨氏であり、故に釘貫氏は「藤井游惟説なんて知らない」などという言い訳はできない)
  また、翌2002年10月にも東京女子大学で開催された「日本音声学会全国大会」でも発表を行い、この際も国語学者を中心に130~140人ほどの聴衆がいた。
  そして、両学会共に終了後は多くの見知らぬ聴衆が話しかけてきて激励を頂いた。
   故に、既に国語学者の中にも筆者説を知り、内心高く評価している者は数多くいるのである。

   にも関わらず、本書出版以後14年以上経つのに、国語学者達は、筆者の直接の友人すら筆者説を書評で取り上げたり、講演会やシンポジウムなどに筆者を招いたりして、筆者説を世に広める手助けをしてくれようとはせず、ほぼ完全な無視・黙殺を貫いている。
  (筆者説の支持ないし評価を公式に表明してくれている国語学者は、木簡と漢字音が専門の愛知県立大学教授の犬飼隆氏のみである)

   その理由は、要するにこの「松本説問題」 である。
 
  国語学者達は50年近くに亘ってこの説を目の敵にしておきながら、言語学を志望する大学一年生が真っ先にならう異音・条件異音という概念さえマトモに理解しておらず、この説のトンデモさに誰一人気づかない・・・・
  それどころか、松本氏本人は気づいていて、つっこまれることを最も恐れていた「帰化人記述説」にすら、こっそりとであれ本に書いてあるにもかかわらず誰も気づかなかった・・・・
という「国語学」という学問自体の権威を失墜させる事実を、拙論が暴露しているからである。
   筆者説を公式に認めるということは、「国語学」という学問自体の権威を失墜させるこの事実を自ら認め、天下に公表することになってしまい、故に筆者説を内心高く評価している国語学者も、筆者説を広める旗振り役となって「業界の裏切り者」のレッテルを貼られるのを恐れて口をつぐんでいるのである。

   筆者と親しい歴史学者、考古学者、中国語学者、朝鮮語学者、音声学者、一般の筆者説支持者の中には、「国語学者に受け入れてもらえるように、もう少し語調を和らげて、国語学者達の顔も立ててはどうか?」とアドバイスをくれる者もいる。
  しかし、筆者の側には、松本氏の顔を立てて譲歩・妥協する余地は多少あっても、国語学者の顔を立てて譲歩・妥協する余地など全くないのである。

  音声学は言語研究者必修の基礎科目であり、異音(allophone)や条件異音(conditional allophone)などという概念は、その初歩の初歩であって、「国語学者だから音声学には疎い」で済まされるものではない。
  100歩譲って国語学者が国語学の世界だけで活動しているなら、異音や条件異音という概念をどんなに誤解していようと、カラスの勝手で済まされるかもしれない。
   しかし、筆者が学会での口頭発表の後に論文を提出したのは、「国語学会」に対してではなく「日本音声学会」に対してなのである。

   ところが、あきれたことに音声学者のサークルであるはずの「日本音声学会」にすら異音(allophone)の概念をマトモに理解していない国語学者がわんさとおり、「奈良時代の日本人が日本語の条件異音を聞き分けられたかどうか、そんなことは資料をもっと細密に分析してみなければ解らない」というタワゴトが返ってくるのである!!
   
   「音声学会」に論文を提出してすらそんなタワゴトが返ってくるなら、筆者は一体何学会で論文を発表すれば良いのか?
   「国語学会」か?「言語学会」か?

  筆者が学会での論文発表を諦め、自腹を切って本を出版せざるを得なくなったのは、「言語学概論」「音声学概論」程度の科目すらマトモに履修していないくせに、図々しくも「音声学者」などを詐称僭称している国語学者達のせいなのであり、出版のために多大な費用と5年以上もの歳月を浪費し、さらにその間に生じた遺失利益は莫大な金額に昇っているのである。   
     
  国語学者が国語学の体面を保つために、いくら無視・黙殺決め込もうとしても、いつまでも続けさせはしない。

  異音(allophone)の概念など、大学一年生が入学直後の4月中に習う内容なのであって、予備知識など全くなくても、ビデオなどを用いて説明すれば一時間で誰でも理解でき、この概念さえ理解すれば、松本説が「トンデモ」であることもまたすぐに理解でき、これがトンデモであることに40年近くも気づかなかった国語学者達は、松本氏以上にトンデモであることもすぐに理解できるのである。

   国語学者が「国語学の方法論に則っていない藤井説など認めん」というなそれも結構。
   その代わり筆者は、歴史学者・考古学者、そして一般の読者達が「奈良時代の日本人が日本語の条件異音を聞き分けられたかどうか、そんなことは資料をもっと細密に分析してみなければ解らない」などというもっともらしいタワゴトに惑わされないよう、声を大にして国語学者達を罵倒し続けるだけである。

  さらに、筆者説が気にくわない日本の歴史学者や考古学者が国語学者と同盟して無視・黙殺を決め込んだとしても無駄である。
  筆者説は、日本の主権の及ばないところまで影響力を持っており、特に朝鮮海峡の向こうには、6000万人もの潜在的支持者がいるのであり、これが顕在化したら恐ろしいことになるということはおわかりであろう。

  筆者はすでにパンドラの箱を開けてしまったのであり、もはや元には戻らない。

   国語学者が最も傷つかない方法は、一切の言い訳をせず、率先して筆者説を受け入れ、雅量を示すことである。
   下らぬ意地やプライドを捨てて「確かに我々は異音の概念なんて全く理解していませんでした」と素直に認めれば、国語学的方法では研究しつくされ、今日殆ど研究する者もない「上代特殊仮名遣い」が、汲めども尽きぬ論文ダネの宝庫に変わるのである。

   歴史学者・考古学者・朝鮮語学者・中国語学者などの他学の研究者、一般読者・韓国人などに包囲され、悔し涙を流しながら渋々認めざるを得ない状況に陥るのと、自ら率先して認めて雅量を示し、論文ダネの宝庫を手に入れるのと、どちらが得か、それは国語学者の判断に任せよう。

 

このページのトップへ↑


トップページへ 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章  第八章  コラム:松本五母音説は「詭説」 掲示板
(c)2011 Youwee Fujii; All Right Reserved